シャリマティーをどうぞ

その辺にいるオタクの話

明るい兆し

職場復帰しました。職場は至って普通でした。

例の上司は大人しくなってた。多分色々言われたんだろうな。

 

復帰前日に面接に行った会社から、面接翌日内定の連絡をもらいました。

来月から都会の方で働きます。

定期代が高いけど全部出るらしいのでめちゃくちゃ感謝。

大きい会社のグループだけど、出来て間もない会社でスタートアップ企業的なところ。

転職回数が多くても肯定的に捉えてくれてよかった。

 

 

あ、あとうえすとくんのツアー、一般が取れたので自分の誕生日公演入ります!

うれしーーーーー

 

最近Geo GuessrっていうGoogleマップを使った位置当てゲームを狂ったようにやってます。楽しい

 

 

 

日本しかやらないけど、同じ日本でも全然違うな面白いって思う。

個人的な攻略ポイント

・国道1桁を覚える

・国道/県道の標識の形を認識する(国道は三角形、県道は六角形で下に県名がある)

・信号機が縦なら雪が多い地域

・市外局番で当たりをつけろ(頭2桁でおおよその地域を絞る)

・公共施設を見つける

・大きい道に出る(標識とかチェーン店でヒントを得る)

・ファミマがあれば拡大すること(店名の記載あり)

 

かな。超楽しいからみんなやろう。推しのVTuberが配信やるって言ってくれてまじで嬉しい。

 

 

 

 

見たもの読んだもの

2023年も2月が終わりまして、職場復帰の目処が立ちました。

産業医面談も終了し復帰予定です。

まあ退職まであと一ヶ月ないんだけどね。

 

 

 

うえすとくんのアルバムが発売されましたね。

私はこのMVが公開されてからずっとこの曲が好きです。

「恋にて」

 

www.youtube.com

 

なおライブは全滅でした。

自分の誕生日に福岡公演があるのに奇跡は起きなかった。人生は甘くないね。

 

 

 

タイトル通り2ヶ月で見たものなどを紹介します。

 

見たもの:映画

 

アイカツ!10th STORY~未来へのSTARWAY~」

どうも、社会人になった年に始まったアニメから見てたアイカツおばさんです。

仕事終わりに毎日筐体で遊んでいたのは私だ。

学園の卒業ライブと卒業後を交えて話が進むのはちょっとわかりづらかった。

でもみんな楽しそうだからいいよ。

 

 

「金の国 水の国」

原作未読。俳優を声優にするのはあまり好きではないけどこの作品は特にそんなことなかった。上手かった。

面白かった。泣いた。アイカツも泣いた。自分泣き虫なんです。

登場人物ではライララさんが好きです。

大好きな小椋アカネさんの「絶対平和大作戦」っぽいなと思った。

bookwalker.jp

 

 

「少女は卒業しない」

原作未読。天皇誕生日に公開されたけど早めに見に行かないと公開終了しそうだな、と思って平日の昼間に見に行ったら自分しかいなくて貸し切りだった。30数年生きて初めて。

アイカツみたいに4人の話を交えて進んでいくけど、この作品はいい感じに進んでてよかった。

今年3本しか見てないけど今年一の作品じゃないかな。

先生役の藤原季節さん、好きです。

 

 

読んだもの:本

「日本の10大宗教」(著:島田裕巳

知らない宗教がほとんどだった。成り立ちとかわかりやすかった。ちなみに今話題の宗教はここにないです。

 

 

「ふしぎな県境 歩ける、またげる、愉しめる」(著:西村まさゆき)

地図大好き人間なので読んでみると、あれこれなんか読んだことある…と既視感。デイリーポータルZの記事を加筆して本にしたものだった。

飛び地とか大好きだから行きたくなる。

 

 

「風の恋盆歌」(著:高橋治)

タイトル見ておわら風の盆の話だなと手に取った。風の盆の描写が上手で見に行ってみたくなった。手紙と歌のやりとりで構成される章は三島由紀夫の「三島由紀夫レター教室」を思い出させて好きです。個人的には大学時代の蔵の話も好き。

この本は古本屋で買ったんだけど、新品で買った時のものと思われるレシートが挟まってた。2009年に奈良で買った本が2023年に福岡にあって、なんか旅してる本だなと思った。

 

 

「ブラザー・サン シスター・ムーン」(著:恩田陸

読んだ本はブクログに登録して、他の人の感想を見るのが趣味。著者の他の本は好きだからって本を選んだけど、この本に関してはあんまり面白いと思えなくて、他の人の感想を見て同じように書いてる人を複数確認した。ごめんなさい早稲田の内輪ノリの対談最後まで読めませんでした。

 

 

 

「神様の暇つぶし」(著:千早茜

花火のような一夏の恋とそれを振り返る話。最初はふーんって感じで読んでたけど最後の方は一気に読み終えた。

 

 

一人暮らしのときの話

お題「「住んで最高だった」「住んで最悪だった」という場所」

 

結論から言うと「最高最悪はないけど、木造でプロパンガスの物件は避ける」

 

 

福岡市内で一人暮らしをしてた時に1回だけ引っ越しした。

最初に住んでたのは大濠公園の近くで、10数階の最上階ワンルーム

部屋から大濠公園が見えるのが一番のポイント。

築年数は自分の年齢ぐらいで、一番困ったのは洗濯機置き場がどうも二層式を置くのを前提に設計されてたこと。

二番目は蚊取り線香みたいな渦巻き電気式のコンロ。

あとは狭い。収納も吊り戸棚のみ。

 

眺めだけはよかったから晴れた日はベランダに座ってお菓子食べたり、花火大会の時は自分の部屋から遮るものがなくて特等席だった。

 

 

狭いのがどうしても我慢できなくて、引っ越しを考えてる時に従姉妹が「物件見に行こうよ」と誘ってくれた。

 

地下鉄の空港線沿線が良い、今の家賃から1万ぐらい上までと希望を出し数件内見した。

最初の物件は変わった間取りで、間取りだけではわからないと不動産屋の人が言うからどんなもんだと。

ま~確かに行かないとわかんないなこれ、って間取りだった。

木造メゾネットタイプのアパート。2Kらしい。

 

次は拘置所の隣だった。

ぶっちゃけ拘置所の方がきれいだった。

 

後数件は覚えてない。正直拘置所の隣のインパクトが強すぎてもうこの2軒しか覚えてない。

 

 

結局最初に内見した不思議な間取りのアパートに引っ越した。なんだかんだで5年住んだ。

ここの一番困ったことは隣とかその隣の話し声が聞こえること。

オリンピックか何かの競技で日本勢が勝った時に「よっしゃー」って言ったけど、隣も同じの見てて雄叫びが聞こえた。男2人の。

隣が男2人で住んでる疑惑があったけど、結局わからずじまい。

 

隣の隣が女の人?が住んでたっぽいけど犬飼うわ(ペット禁止)男の人連れてくるわ深夜に前の道で「あいつのこと幸せにできるのは俺だ!」「いや俺だよ!」的な告白大会をする人達だったので次は木造やめよ…と誓った。

 

あとプロパンガスが高い。

最初の部屋はマンションで都市ガスだったからそんなになかったけど、アパートに来てから冬のガス代の高さに驚いた。

 

実家もプロパンガスだけど、ガスコンロだけだからそんなにかかってない。

風呂のガス代がめちゃくちゃ高い。これは住んでみないとわからない。

 

今色々かなり上がってるらしいから4、5年前とまた違うかもしれないけど私は木造でプロパンガスの部屋は避けることにしてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

四次元パーラーあんでるせんにまた行ってきた

お待たせしましたあんでるせんの記事です。

 

初訪問は約2年前で、そのときの記事はこちら↓

shalimartea.hatenablog.com

 

 

前の記事にも書いたけど、思い出した様に「直近で空いてる日にちで行きたいです」って電話してキャンセル待ちをゲット。休職するときの心療内科に電話したときもこんな感じだったな。

呼ばれてる人しか電話が繋がらないとか噂があるのでこの時点でラッキーなのは間違いない。

 

 

が、行く予定の日に最強寒波が来る予報が発表される。大丈夫だよね、JR今のところ計画運休の予定ないし最悪佐世保で泊まるか…との心づもりで一応眼鏡を持っていく。

 

行きの特急の中から雪が降ってるのを確認。段々山間に進むにつれて雪が酷くなる。これは本当に大丈夫か…?

 

なんとか無事に佐世保駅に到着。

以前は食べ物の提供があったけど今はないから腹ごしらえして来てねとマスターから言われたので佐世保駅の近くで腹ごしらえ。

 

大村線に乗るまで佐世保駅で結構時間を潰すようにしていたので、させぼ五番街へ。

駅から歩ける距離だけど、佐世保港の隣にあるのでめちゃくちゃ寒い。風と雪が吹いて寒い。

 

昔仕事で佐世保駅近くで説明会したときに学校の先生達が「船で帰ります」って言ってたのを思い出した。離島の先生達結構来てくれてたな。

 

 

昼ご飯を食べて、雪が降るホームでガタガタ言いながら列車を待って大村線へ。ハウステンボス駅を華麗に通過して川棚駅へ。

 

午後から雪が強くなってほんとに帰れるか怪しくなってきた。

 

川棚のバスセンターで待ってたらあんでるせんの一階に集団がいることに気づく。よく見たら待合所の記載が。

 

待合所に移動して、13時になると奥さんが呼びに来る。

 

さあいよいよあんでるせんへ。

 

 

 

入口でアルコール消毒をして伝票と番号札を受け取る。ここで1000円を払った。初めて行ったときは800円以上の飲食が必須だったけど、今は入場料としてカウンターは1500円で立ち見は1000円。1000円であの体験ができるのかと思うとほんとすごい。

 

 

番号札は回収されるので今のうちに覚えてね〜と言われるので数字は覚えてください。ショーのときに番号呼ばれます。

 

ショーが始まるまで撮影タイム。室内撮るなら今のうちと言われたのでみんな思い思いに撮影。

 


f:id:shalimartea:20230209103312j:image

 

パンダの折り紙があったから記念に。

 

少し遅れてきた人達がやってきてショーが始まる。今日は悪天候なこともあって20人いなかった。

最初の方で「指輪持ってる人は貸して~」と言われるので、つけていた2つを前の方に渡す。ショーで使われてパワーリングになるのを知っていたのでよくばって2つ。

他の人たちも出して、4つがマスターの元に集まる。

集まった指輪は箱の中に入れたのに、そんなところから出てくる?!というところから出てくる。2つ返却されて、「自分のもう一つのものがないです」って言ったところマスターのネックレスに通ってた。

最後の一つはショーの終わりに「私の結婚指輪返してもらってないです」という声が上がって、その人の鞄のポケットに入ってたという。

しかもなんかきれいになって戻ってくる。

 

その後に「千円札、一万円札、各小銭を出して~」と言われ各々渡す。

小銭が曲がったり貫通したり色々なことが起きる。この時に渡したお金達も財布に入れるとお金が増えるとのこと。あんでるせんに行くときは小銭とか指輪の用意をしようね。

 

この後も旦那さんの名前(外国の方なので当たるわけないと思ってあったけどアルファベットで答えたマスター)を当てられたり、名前と血液型を数人当てられたり。

私もその場で紙に描いた絵と名前をフルネーム漢字まで当てられました。

 

絵と名前を当てられるというか予言されるのは、ショーの最初の方に「選ばれた人にやってもらうことがあるよ~」と言われるんですよ。

紙に描いた後にマスターが財布を出して、カウンターのお客さんが財布から紙を出すよう指示される。その紙には赤字で「予言 ○○という人がこの絵を描きます!その日の朝7時30分」って書いてある。当たってる~~

ちなみに財布を出す前に字が下手すぎて「もう一回大きく書いて」と言われたんですが、前回初訪問時にも「字が下手だね」と言われました。

 

あとは瓶の中に入ったネジについてるナットが高速回転して取れたりするとか、ルービカウンターのお客さんにカードを一枚引いてもらって、そのお題(今回はマリオ)をみんなに見せてから全員でルービックキューブをガチャガチャした後適当に格子みたいな棚(ジュニアマンション的な)に入れたら反対側から見るとその通りにマリオになってるとか。

前回見たときとちょっと内容が変わってるから全部一緒って訳じゃなくて面白い。

 

個人的に笑えなかったのが「宮崎あおいちゃんも来たよ~」と言われたこと。私は赤紙事件で一度降りた女なので…

その後に5人ぐらいイケメン有名人写真を出すから好みの順番を当てるゲームで、以前使っていた5人を紹介するときに岡田の写真が上のカードにくっついて顔の部分が剥げてたのは心の中でツッコんだ。

 

 

「今日こんな雪の中で来れたことも運命、また予約しても来れなかったってことも運命。みんな帰れるように念を送るね~」とマスター。

ほんとに帰れるか不安な天気。雪まだ降ってる。

 

 

ショーが終わって最後にマスターが折ったスプーンやらフォークの物販が始まる。前回フォークを買ったが、金色のフォークが新登場だったのでお買い上げ。

 

買った後にマスターとのお話タイムの雰囲気になったので、便乗して今の現状を話す。

良い方向に向かうから先に進みなさいとのありがたいお言葉をいただきました。マスター今回ハグまでしてくれた。

 

お話タイムの時に旦那さんの名前を当てられたお姉さんと話をした。

彼女は友人と2人で来たが、本当は10人ぐらいで来る予定だった。自分達が乗った飛行機だけが到着したから他の人達は来れなかったとのこと。

これマスターが言ってた予約しても来れなかった運命ってやつか…

そのお姉さんに「インスタやってる?フォローさせて?」と言われたけどやってないと答えた。これが陽キャか…

私はついったらんどの住人です。

 

 

店を出てまだ雪が降ってるから佐世保に行って特急で帰るか新大村で新幹線に乗るか決め兼ねてた時に、カウンターに座って私と地元が近い発言をしていたお姉さんとお連れの方と話をした。

 

お姉さんは新幹線に乗るとのこと、お連れの方は大村で降りて空港までタクシー拾って東京へ行くとのこと。

お姉さんに地元が近く、帰る方向が一緒なのでと話して雪が怖いので新幹線にすると決める。

新大村につくまでにネット予約で席を確保。九州のネット予約は発券が結構不便で、新大村はみどりの窓口のみ。しかも営業時間19時まで。現在18時20分ぐらい。在来線が遅れたりしたら乗れないのでヒヤヒヤ。

新大村についてすぐにみどりの窓口に駆け込む。お姉さんは隣の窓口で購入して2人とも帰りのきっぷは確保。

 

帰りは新幹線から乗り継いだリレーかもめ経由最寄り駅までお姉さんと一緒だった。最寄りで降りるか、手前の駅で降りて長めの時間のバスに乗るか迷ったけど最寄り駅で降りた。その間自分の今の状況とかも話した。初対面の人にここまでしゃべったの初めて。

駅からバスで家に帰るんだけど、前のバスが大分遅れて待ち時間ほぼなしで乗車。

バスを降りて信号待ちしてたら反対方向のバスが駐車場に停まってる。どうやらここで運転打ち切りっぽくて数人乗客が残っててお迎え待ちっぽいのが見えた。

手前の駅で降りなくてよかったなと判断が正しかったのを確認する。

マスターが念を送ってくれたからだな。感謝。

 

ちなみにお姉さんのお連れの方、本当は長崎からの最終便で帰るはずがすでに欠航が決まっていたため、現時点での最終に振り替えたが大村からのタクシーが拾えなくてやばいと情報が来ていた。新幹線を待ってる間に同じ状況の人が多くて出発を30分遅らせる判断を会社がしたので間に合ったとの報告があった。すごーーい!!

 

 

振り返ると仕事がない(休んでる)時に行く場所になっている気がするあんでるせん

自分にとっては駆け込み寺かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かいつまんだ休職ダイアリー3週目

新年一発目の受診で「運動してる?」と聞かれ「踏み台昇降を」と言ったら、

「そうじゃなくて外の光を浴びながら歩くのが一番だよ」とさりげなく言われました、こんばんは。

 

「朝食食べてから運動するのがシェイプアップにもいいよ」と体重を気にしていることもバレました、こんばんは。

 

極力雨の日以外は外で散歩するようにしました。2日目に家から地元の図書館まで本を借りて帰るのを歩いて1万歩超えました。まあ片道3キロ歩けばそうなるね。

帰りはバスでもいいかなと思ったけど、タイミングが合わなくて徒歩です。かちです。

徒より詣でけりの「かち」。

 

休職したての頃にあんでるせんにまた行きたい欲が出てきた話をしたことをふと思い出して、家電から電話してみる。3回目でマスターが出る。呼ばれてるわ私!と思ったら「3月なら受け付けるけどキャンセル待ちで控えとくね」と。残念だなと思ったら1時間後ぐらいに電話が。

この日なら空いてるよと言ってくれたので行きます行きますと鼻息荒く応えてたら、タイミング悪くインターホンが鳴る。インターホンに反応する犬がめっちゃ吠える。

よろしくおねがいしますと言って電話を切る。

 

というわけで、近々二度目のあんでるせんに行きますよ!!

あんでるせん初訪問時の記事はこちら

shalimartea.hatenablog.com

 

 

 

今週読んだもの

政令指定都市ー100万都市から都構想へ」(著:北村亘)

政令市って人口50万以上が要件だよねと思ってたところ、政令市の成り立ちの話とか不文律というか見えない条件があることとか良い本だった。

途中の自治体の中身はわかりみが深かった。そうそうそうなのって感じ。

10年前の本だからびみょーに中核市数とか違うのは仕方ない。

 

美徳のよろめき」(著:三島由紀夫

「文アルに三島由紀夫が来たら始めるから教えて」と公言するぐらい三島由紀夫が好き。個人的に太宰は難しい。

不倫の話なんだけど、1年に3回堕胎してるし最初ランチ行く感覚でやってるのは大丈夫か…と思った。作者が男性だからかな。

 

「清く楽しく美しい推し活~推しから愛される術」(著:河西邦剛、松下真由美)

地元の図書館でおすすめコーナーに置かれてた。芸能関係に詳しい弁護士による本。

わかりやすいです。流石。

 

「徴産制」(著:田中兆子)

21世紀後半、女性だけがかかる謎の病気で日本の多くの若い女性が亡くなる。性転換技術の発展により18歳から30歳の日本国籍の男子に女性になることを課せられる世界の話。

5人の話があるんだけどそれぞれ違う。この本みんなに読んでほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましての休職ダイアリー2週目

あけましておめでとうございます。昨年は玉突き事故に遭い、自損事故を起こし、休職する本厄の本領発揮!!な1年でした。楽しいこともそれなりにあった…よ!

 

玉突き事故は某コンサート後の駐車場で起きました。それだけ書いておきます。

自損事故についてはカラオケ屋の駐車場で頑張って切り返して止めようとしたらテールランプを柱にぶつけた。少しヒビが入って割れたのでGSで取り替えてもらおうと頼んで届きましたの報告を受けて行ったら注文を受けた業者が左右間違えたらしく、翌日持ってきてもらい取り替えは終わりました。

 

 

2週目1日目

今日から父親が年末休暇。妹は明日から。ぼーっとして寝る。踏み台昇降もした。

午後からは両親が外出したので一人で昼寝。今日からにじさんじ歌謡祭かつ前日突然大学同期からオンライン飲み会しようと言われて今日開催が決まった。16時に風呂に入り軽くごはんを食べて歌謡祭と飲み会に参加。

歌謡祭見たさに「20時以降でお願い」と言ったのは私だ。すまん。

 

なんだかんだこのメンバーで年1この時期にオンライン飲み会をしている。前は月1だったのにね。

休職の話をしたら驚かれた。まあそうよね。あと800系ちゃんの話をしたらメンバー内1人既婚者の旦那さんが反応した。

 

2週目2日目

今日から妹も年末休暇。2人で動画を見て踏み台昇降もした。

新しい本を読み始める。

歌謡祭有料チケットを買うか悩んでたけど最終的に通しで買った。内容的に後悔なし。

咎人が出てきたから風呂上がりの妹を呼び出して見せる。よかったね。

 

 

2週目3日目

晦日。歌謡祭2日目のアーカイブを見たり寝たり本読んだり。

3日目も見て一階に降りたら焼き肉やってた。「おまえに食わせる肉はねえ!!」と言われながらもちゃんと残ってた。

薬の影響でジャニーズカウントダウンが見れるか怪しかったけどちゃんと見れた。

LOVE YOU ONLYに持っていかれた。ずるい。

 

2週目4日目

元日。いつも通りに起きたけど刺身と馬刺しを買うまで朝ご飯が食べれない。

おなかがすきすぎて寝た。10時ごろ朝ご飯という名のオードブルや刺身や馬刺しを食べる。

それ以降はだらだらして寝る。まさに寝正月。

 

2週目5日目

本日も寝正月続行。このあたりで「東京ドーン」(著:早見和真)を読了。

こういう短編大好き。短編連作っていうの?話がつながってるやつ。

 

 

2週目6日目

いつもは元日から買い物に行く我が家ですが、今年は3日が初売り。

昼からキムチ鍋食べちゃったよ。おいしかった。

 

2週目7日目

妹のみ仕事始め。本来であれば私もだけど。

踏み台昇降やって昼寝して本読んでおわり。

 

 

なんか毎日下書きしておけばいいんだろうけど、面倒くさくなってきた。

次から多分かいつまんで書く。休職ダイアリー2週目おわり!

休職ダイアリー 1週目

1日目

ぼーっとする日。

母親がパートから帰ってくるまでこたつで寝てた。

 

そのあと食料品の買い出しに行く。

雪は降ってなかったけど雨が降る。

ソシャゲのイベントの終わりが近いのでゆっくり走る。

 

 

2日目

課長に診断書を渡す日。

雪が降ってて職場の建物に行けるか不安だったけどなんとか到着。

直接職場に行かず受付で呼ぶように言われてたのでお願いすると、熱でお休みとのこと。

代わりにお願いして職場を去る。

昼ご飯を食べてドラッグストアに寄ってバスで帰宅。

 

妹がソシャゲイベント最終日のため、父親がワクチン5回目接種で休みを取っていたこともあり午後は家族全員揃った。

 

イベントは私も妹も目標達成しました。妹完凸おでとう。

 

休みの間に本を読むように目標を立てていたのを2日めより開始。

 

チョコレート・コンフュージョンを読了。

漫画で少し読んでたやつ。

 

 

3日目

月のものの量が多くてほとんど寝てた。

朝食前の漢方を飲み忘れたことを食べながら思い出す。

 

午後から母親の実家に行くついでに職場に荷物取りに行くかと聞かれたが、それどころではないので断って犬とこたつで昼寝。

 

今日の読書

太宰治津軽」を20ページほど。

本を読むときは余裕があれば現代物と少し前の物or新書を交互に読むようにしているため、積んでいた太宰治作品を。

注釈はありがたいがこの本の場合は地図見ながら読みたい。

手元にあるものは都道府県ランキングなどのおまけで地図がついているものなので、純粋な地図がほしい。

 

 

4日目

両親が早くから出かけたため妹とこたつでゴロゴロ。

今日は日曜なのでリア凸と水星の魔女を見た。

ミオリネ~~~あ~~~かわいいね~~~と興奮して本を読むのを忘れた。

月のものもあるかもしれないが、処方された漢方とその補助でって飲むよう指示された薬(これは向精神薬らしい)がかなり効いている。

寝ても変な時間に起きてそこから二度寝ができない旨を伝えていたので、漢方と薬(時間指定あり)を飲むように言われていた。

 

「個人差あるけどだいたい2時間ぐらいで効くから0時までに寝たいなら21時に飲むようにして様子を見よう」と言われていたが、飲んで1時間ぐらいで眠くなるため22時ごろになると布団へ。

 

今度は時間遅くしてくれって言う。

 

 

5日目

ぼーっとして1日目と同様午前中寝てた。

今日も津軽を少し読む。

午後は自分の部屋の掃除をして、夕飯を作ることになっていたので数品仕込む。

料理は好きだが調理時間が結構かかる人間なので16時過ぎごろからとりかかる。

 

 

6日目

今日は2回目の通院日。

出かけるなら何かの用事と合わせて出かけたいので、福利厚生が手厚くなった時に買った映画のチケットを使って映画を見ることに。

映画館へ行くバスの乗り換えの時に、前にいたおばさんと10分ほど他愛もない話をした。

子どもが3人いて、一番下の高校生の行事がことごとく無くなっていって…という話からこのご時世子どもがいてもいなくても大変よね、と。私は婚姻の有無だけじゃなく年齢も職業も言わなかったが、ここ数年このあたりの人には嫌というほど言われる大嫌いな言葉と逆だったので良い気持ちで映画館へ。

 

客席に座ると最後列には私と離れて女性が1人。冬休みに入りたてだったから中学生の集団が複数あり、そのうち1人は「最後列の人絶対あれだぜ」と下ネタ発言が聞こえてきた。1人ではそんなこと言えないくせに調子に乗るなよと思いながら心を無にする。

 

見たのはかがみの孤城。原作者は好きだし気になっていたが上下巻のため未読。

今年一番だった。戸締まりもいいがこっちの方が私は良かった。芹澤を超える人間は現れなかったが、将来芹澤を超えるだろう人物はいた。

 

あの中学生の心に何か届いたのかなと思いながら映画館を後にし、遅めの昼食を取ってこのあたりで一番大きい図書館へ。

本を数冊借りて、今日一番の目的の心療内科へ。

 

薬のことを話したら、時間をずらして錠剤も半錠になった。

 

「そういえば今後のこと聞いてなかったけど、復帰しても同じ職場にいるの?」と聞かれ、年度末退職が元々決まっていた上での上司の発言がとどめでここに来たことを伝えた。

今のこの平穏な感じは休職というか上司と会わない生活が続いているからであって、3月に復職して続くかどうかはわからない。

 

7日目

1週間ダイアリーなのになんで6日で終わらせたの自分。

一旦公開してすぐ下書きにもどしました。

 

午前中は家の掃除をして、運動をしようと思いYouTubeを見ながら踏み台昇降をする。

最近推してる人達はこちら

www.youtube.com

 

無人島につれて行かれたり連れ去られてサイコロ旅させられるろふまお。

15~20分ぐらいだから踏み台昇降にちょうどいいね!

 

 

午後は祖父の月命日のため納骨堂に行って、本屋に行って地図を買う。

地図って出版社で大分違うと思いません?フォントとかさ

持ってる地図の出版元があまり好きではないので違う出版社のものを買いました。

一番好きなのはゼンリンだよ!!入社したかった!一次でお祈りされたからmatimatiとか買ってひっそり応援してます。

 

帰宅して津軽を読了。

少し前の人の小説って使わない言葉が多くて、私が知らないだけなのもあるけどまだまだ勉強が足りませんねって言われてる感じがする。前の人ってよくいろんなものを引用してくるから教養つけたい~~ってのも思う。最近のものと交互に読むようにしてるのはこの理由。

 

 

 

休職ダイアリー1週目おわり